top of page

​院長紹介

yukiteru.jpg

脈を必ず診なさい。患者さんが治らないのは自分の責任と考えなさい。

父は私の幼い頃、体調を崩し入院したことがあります。幼子を抱えた父は、西洋医学的治療を受けると同時に東洋医学的な治療も受け早期復帰を果たすことが出来ました。父は生前「鍼灸は良いものだ」「鍼灸は素晴らしい」「わしの人生が、もう一度許されるのなら鍼灸をマスターしたいと口癖のように言っていました。そんな環境のなか、町の西洋医学の限界を感じた多くの人が、救われる姿を近くで見ながら、わたしも鍼灸で人を治したいと思い、1983年高校卒業後、日本一の鍼灸を目指して広島県から大阪に上京しました。

学生時代は島根大学理学部教授が作られた東洋厚生科学研究所に所属して電気的にツボの解明の研究を行い卒後、広島県で臨床研究を行っておりました。 当時、国交が途絶えていた日中関係が改善され、これまでベールに包まれていた中国医学が鍼麻酔と共に世界中に衝撃を与えた時代でもありました。 そのような時、東邦大学付属大森病院・東洋医学科教授三浦於菟先生の南京留学案内の紹介を見て、中国の鍼灸を学びたいと考え南京中医学院へ日本の鍼灸師としては初めて留学しました。 「脈を必ず診なさい。患者さんが治らないのは自分の責任と考えなさい。」 中国南京に留学中老中医から言われた言葉です。

私の臨床先は南京市中医病院でしたが、同じグループにいた香港医師が、個人的に老中医を紹介してくれました。 診察室にはベッドが10台2列に並んでいて、一杯で、その老中医の診察を受けようと、田舎から何日もかけて、多くの人が訊ねてきていました。なかには、交通事情の乏しかった当時の中国では、馬に乗せられた台車に乘せられて運ばれる人も圧倒される光景でした。 その時、老中医に言われた言葉「ここに来られる多くの人は医学に見放された人ばかりです」「最後の砦になりなさい」 その為には「脈を必ず診なさい。患者さんが治らないのは自分の責任と考えなさい」その言葉を胸に約40年が過ぎています。

来歴

1983-1985

明治東洋医学院 

鍼灸の東大と言われた大阪吹田市にあった明治東洋医学院で基礎知識を学びながら、徒手による外傷の処置について、前羽整骨院、中村接骨院、臨床実習を行う。

​1985

​鍼師灸師免許取得

これはあなたの学歴の説明です。あなたの学位、あなたの研究、他のハイライトを簡潔に説明してください。また、関連するスキル、功績、および画期的な出来事も必ず加えましょう。サブタイトルの学歴年数を忘れずに調整してください。

1985-1996

​厚生科学研究所入所

これはあなたの学歴の説明です。あなたの学位、あなたの研究、他のハイライトを簡潔に説明してください。また、関連するスキル、功績、および画期的な出来事も必ず加えましょう。サブタイトルの学歴年数を忘れずに調整してください。

bottom of page